挽きたての豆で淹れたコーヒーは格別の味ですよね。
ミルで豆を挽く。そのひと手間を加えるだけで、コーヒーはより一層おいしくなります。
コーヒー豆の挽き方には味を左右する要素がたくさん含まれていて、どんな淹れ方をするかによって適切な挽き目は変わってきます。
今回は、コーヒー豆の挽き方やそれぞれの挽き目の特徴についてご紹介していきます。
コーヒー豆の挽き目は5種類
コーヒー豆の挽き方は粒度(粒の大きさ)によって5種類の挽き目に分けられます。
粒度は湯温、抽出時間、粉の量と同じようにコーヒーの味を変える重要な要素の一つです。
では、それぞれの挽き目の特徴についてご紹介します。
極細挽き
粒の大きさは上白糖に例えられることが多く、パウダー状です。
主にエスプレッソに使われる挽き目です。
ターキッシュコーヒー(トルコ式コーヒー)を淹れるときにも用いられます。
細挽き
粒の大きさは上白糖とグラニュー糖の中間くらいです。
時間をかけじっくりと抽出するウォータードリッパーなどに適しています。
温度が低い水出しコーヒーは、粒を細かくして時間をかけることで成分を引き出します。
中細挽き
粒の大きさはグラニュー糖ほどで、一般家庭などでよく使用されるペーパードリップやコーヒーメーカーに適した挽き方です。
最も一般的で中間の粒度であるこの挽き方を基準として覚えておくといいでしょう。
中挽き
粒の大きさはグラニュー糖とザラメ糖の間くらいで、お湯と接している時間が長い淹れ方に向いています。
細かすぎると雑味が出やすくなるところ、少し粗めにすることで味のバランスをとります。
粗挽き
粒の大きさはザラメ糖ほどで、お湯と接する時間が長く、目が粗いフィルターを使うときに適した挽き方です。
アウトドアで人気のパーコレーターによく用いられます。

コーヒーをセットして火にかけるだけなので、アウトドアでも使用されています。
挽き目の選び方
コーヒー豆は細かいほど成分が抽出され、苦みやコクが強くなります。
反対に、粗いほどあっさりと薄めのコーヒーになります。
これはお湯と豆が接する面積の大きさが変化するためです。
さらに、使用する器具によって豆とお湯が接する時間が変わるので、挽き目はコーヒーの味に大きく影響します。
挽き目と器具の相性が悪いと、成分の抽出が不十分で薄いコーヒーになったり、反対に雑味やえぐみの強いコーヒーになってしまいます。
この挽き方が良いというのは決まっていませんが、器具に合わせた挽き方をチョイスすることが大切です。
これらの挽き方を基準に、挽き目によって抽出する成分をコントロールして好みの味を引き出すことも可能です。
各挽き目の特徴や向いている器具(淹れ方)について下記の表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
挽き目 | 味の特徴 | 向いている器具 |
---|---|---|
極細挽き | 苦みが非常に強い | エスプレッソマシン イブリック |
細挽き | 苦みとコクが強い | ウォータードリッパー |
中細挽き | 一般的なバランス | ペーパードリップ コーヒーメーカー |
中挽き | 苦みは少なめすっきりまろやか | サイフォン ネルドリップ |
粗挽き | 苦みが少なく酸味がやや強い | カフェプレス パーコレーター |
挽き方のポイント
では、美味しいコーヒーを淹れるための豆の挽き方のポイントをご紹介します。
淹れる直前に必要な分量だけ挽く
コーヒー豆は鮮度が命で、挽いた瞬間に一番香りを発します。
さらに、粉状になると空気に触れる面積が増え、酸化も早く進みます。コーヒー粉や豆を劣化させないためにも、正しい保存方法を知っておくようにしましょう。
関連記事いつもより美味しくするコーヒー粉・豆の保存方法とは?
粒の大きさを均一に
粒の大きさにムラがあると抽出される成分にもムラができてしまいます。
しかし、家庭用のミルはどうしても粒度にバラつきが出てしまうものです。
電動タイプなら振ったり、挽く時間を調整する、手動タイプならハンドルを一定の速さで回すなど工夫することで粒度をある程度均一にできます。
また、茶こしで微粉末を取り除くのも一つの方法です。
ミル自体にもそれぞれクセがあるので、使いながら均一に挽けるように調整していきましょう。
関連記事コーヒーミルの選び方!手動と電動の違いやそれぞれの特徴を紹介
コーヒーミルのお手入れはこまめに
せっかく丁寧に豆を挽いても、手入れのされていないミルでは至高の一杯は引き出せません。
ミルは豆を挽くたびに、微粉末が刃などに付着します。
古いコーヒーの粉が付着したまま新しい豆を挽くと、酸化した粉が混入し、コーヒーの味に悪影響を及ぼす可能性があります。
ミルは使うたびにブラシなどで付着した粉を払い落としたり、定期的に水洗いをするなど、こまめにお手入れする習慣をつけましょう。
ミルによっては水洗い不可のものや分解できないものもあるので、ミルを選ぶときはお手入れのしやすさも考慮して選ぶ方がいいですね。
コーヒー美味しく淹れるポイント
コーヒー豆にこだわるだけでは、美味しいコーヒーを淹れることはできません。美味しいコーヒーを淹れためにも次の2つのことを意識してください。
- 道具や器具にこだわる
- コーヒーの正しいドリップ方法を知る
それぞれについて解説します。
道具や器具にこだわる
コーヒー豆本来の味を引き出すためには、道具や器具に拘る必要があります。
コーヒーを抽出する際は、コーヒードリップポットにこだわると、コーヒー豆本来の味を引き出すことができます。ヤカンなどで、抽出をしてしまうと、コーヒーの雑味が出てしまうため、注意するようにしましょう。
コーヒードリップポットの選び方は、コーヒードリップポットの選び方とは〜ドリップポットおすすめ3選〜で解説しているので参考にしてください。
そのほか、挽いた豆でハンドドリップをしたいという場合は、次の道具にもこだわる必要があります。
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- コーヒーポット
- スケール
- サーバー
- グラインダー(ミル)
上記がハンドドリップをする際に必要な道具になります。スケールを用意すると、プロの抽出をトレースすることも可能です。
美味しいコーヒーを飲みたいという場合は、コーヒー豆だけではなく、ハンドドリップにも挑戦してみてください。
関連記事ドリップコーヒーを美味しく淹れるコツとは〜おすすめコーヒードリッパー3選〜
コーヒーの正しいドリップ方法を知る
コーヒーをドリップする際は、次の3つのポイントを守るようにしましょう。
- コーヒー豆の量
- お湯の量
- お湯の温度
それぞれのポイントについて解説します。
コーヒー豆の量
コーヒー豆の量は「浅煎り」「中煎り」「深煎り」によってこと異なります。
- 浅煎りの場合・・・10g~12g
- 中煎りの場合・・・12g~15g
- 深煎りの場合・・・14g~17g
上記が一人分のコーヒー豆の量になります。コーヒー豆を一度に多く抽出してしまうと、苦味や雑味が強いコーヒーになってしまうので注意しましょう。
お湯の量
コーヒーを抽出する際のお湯の量は、150cc~180ccです。お湯を増やすとコーヒーの味が薄くなり、お湯を減らすと味が濃くなります。
そのため、150cc~180ccを目安に、自分好みの湯量を見つけるといいでしょう。
また、お湯を注ぐ際は、90cc→40cc→20ccと分けながらお湯を注ぐと、バランスの良いコーヒーを淹れることができます。
お湯の温度
コーヒーの味は、豆や湯量だけではなかう、温度によっても変化します。
- 酸味を出したい場合・・・80℃~85℃
- 苦味を出したい場合・・・90℃~95℃
- 中間をとりたい場合・・・85℃~90℃
上記がお湯の理想の温度になります。
お湯の温度が高くなりすぎてしまうと、コーヒーに雑味が出てきてしまいます。そのため、温度管理ができる道具を使い、管理するようにしましょう。
関連記事コーヒーに適したお湯の温度とは〜温度管理のおすすめアイテム〜
以上がコーヒーを美味しく淹れる方法になります。ハンドドリップをする場合は、豆だけではなく、お湯の量や温度にもこだわらないといけません。
しかし、ハンドドリップをする時間がないという方も多いのではないでしょうか。そのような方は、コーヒーメーカーを利用することがおすすめです。
コーヒーメーカーを利用すると、手間をかけずに本格的なコーヒーを楽しむことができますよ。
関連記事おしゃれなデザインのコーヒーメーカーの選び方とは〜おすすめ15選〜
まとめ
コーヒー豆の挽き方にはコーヒーの味を左右する要素がたくさん含まれています。すこし手間がかかりますが、丁寧に豆を挽く時間がコーヒーをより一層美味しくしてくれるのは確かです。
コーヒーは非常に奥が深く、その味わい深さは他にはないものです。ただコーヒーを飲むのではなく、淹れる過程も楽しみながら至福の時間を過ごしてみてはいかかでしょうか。
また、コーヒー豆は、自家栽培することも可能です。自宅でコーヒーを楽しみたいという方は、自家栽培にも挑戦してみてください。